55と58のリビジョン間の差分 (その間の編集: 3回)
サイズ: 3734
コメント:
|
← 2025-07-22 06:22:58時点のリビジョン58 ⇥
サイズ: 3855
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 14: | 行 14: |
現時点で従来の窓口サーバ(xdev),計算サーバ(xsnd)も利用可能ですが,IMCからのアナウンス後に運用終了の予定です.何卒ご了承のほど,よろしくお願いいたします. | 現時点で従来の窓口サーバ(xdev),計算サーバ(xsnd)も利用可能ですが,情報メディア基盤センターからのアナウンス後に運用終了の予定です.何卒ご了承のほど,よろしくお願いいたします. |
行 47: | 行 47: |
* HPCクラスタ講習会資料(新システム) * HPCクラスタ講習会資料(旧システム) |
|
行 52: | 行 54: |
* The authors would like to thank Information and Media Center (IMC) at Toyohashi University of Technology for providing computer resources (HPC cluster) and research applications. | * The authors would like to thank Information and Media Center (IMC) at Toyohashi University of Technology for providing computer resources (HPC cluster). |
豊橋技術科学大学 HPCクラスタ Wiki
豊橋技術科学大学情報メディア基盤センターでは,研究・教育にご利用いただけるHPCクラスタを運用しています.このWikiではHPCクラスタの利用方法を説明します. HPCクラスタは豊橋技術科学大学の学生,教職員に加えて全国の国立高専などの連携機関からも利用可能となっています.
HPCクラスタは窓口サーバや計算サーバなどで構成されています.2025年4月に新しい窓口サーバ(ydev.edu.tut.ac.jp),2025年6月に新しい計算サーバ(ysnd)が運用を開始しました.本Wikiはydevおよびysndに対応した記述に更新されております.
現時点で従来の窓口サーバ(xdev),計算サーバ(xsnd)も利用可能ですが,情報メディア基盤センターからのアナウンス後に運用終了の予定です.何卒ご了承のほど,よろしくお願いいたします.
目次
- ハードウェア構成
- ファイルシステム構成
- キュー構成
- コンパイラ
- メッセージ通信ライブラリ(MPI)
- 数値計算ライブラリ
- Singularityコンテナ
- アプリケーション
- Windows (CUI)
- Windows (GUI)
Linux & macOS
- moduleコマンドによる利用環境の設定
- ログイン後の環境設定方法
- 各コンパイラによるソースコードのコンパイル方法
- バッチジョブ
- インタラクティブジョブ
- コンテナイメージの指定
- 利用リソースの指定
- ジョブの管理
- 窓口サーバのアプリケーション
- 研究用アプリケーション
- HPCクラスタ講習会資料(新システム)
- HPCクラスタ講習会資料(旧システム)
謝辞記載のお願い
豊橋技科大HPCクラスタおよび研究用アプリケーションを使用して得た成果を論文,学会等で発表する際には謝辞(Acknowledgments)に記載をお願い致します.以下に文例を示します.
- 本研究で行った計算は,豊橋技術科学大学情報メディア基盤センターのHPCクラスタを利用して行いました.
- The authors would like to thank Information and Media Center (IMC) at Toyohashi University of Technology for providing computer resources (HPC cluster).