##master-page:SSHClient ##master-date:Unknown-Date #format wiki #language ja [Japanese|[[en/SSHClient|English]]] = 接続方法 = HPCクラスタを利用するためには,SSHクライアントというソフトウェアを使って'''窓口サーバ'''に接続する必要があります.Windows環境で窓口サーバのGUIアプリケーションを使用しない場合は [[SSHClient/WindowsCUI|こちら]] を,macOSまたはLinuxから接続する場合は [[SSHClient/LinuxMac|こちら]] をご確認ください. Windowsの場合,[[SSHClient/WindowsCUI|こちら]]で使用したTera Termの代わりにXサーバを備えたソフトウェア(MobaXtermなど)を使用することでGUIアプリケーションを利用できます.また,リモートデスクトップ接続でも窓口サーバのGUIアプリケーションを使用可能です.詳しくは[[https://imc.tut.ac.jp/education/pc-guide.html#chapter8|Linux環境の利用方法]]をご覧ください. 接続先サーバ名は,ユーザが学内利用者か学外利用者かによって異なります. 学内利用者:: '''ydev.edu.tut.ac.jp''' 学外利用者:: '''lark.imc.tut.ac.jp''' 学内利用者は,学内ネットワークから接続する場合は'''パスワード認証'''または'''公開鍵認証'''でログインできます.学外ネットワークから接続する場合は'''公開鍵認証のみ'''となります.公開鍵は以下のいずれかの方法で登録できます. * [[https://imc.tut.ac.jp/config/|プロファイルメンテナンス]]を開き,公開鍵の内容(1行のテキスト)を「SSH公開鍵」欄にペーストして「保存」ボタンを押します. * サーバにログインし,公開鍵ファイルを `~/.ssh/authorized_keys` にコピーします. 学外の利用者はパスワードによる認証を行うことができません.HPCPortalの[[https://hpcportal.imc.tut.ac.jp/profile/|プロファイル変更]]から自分の公開鍵を登録し,公開鍵認証でサーバに接続してください.