TUT HPC Cluster Wiki

TUT HPC Cluster Wiki: SSHClient / WindowsCUI

[Japanese|English]

SSHクライアントの使い方 (Windows CUI)

WindowsではSSHクライアントとして,Tera TermPuTTYなどが利用できます. ここではTera Termのセットアップ方法と使い方について説明します.

セットアップ

TeraTermのGit Hubから,最新のセットアップファイルをダウンロードします.2025/05/20時点の最新版はteraterm-5.4.0.exeです.

y01.png

ダウンロードしたセットアッププログラムをダブルクリックし,実行します.

y02.png

セットアップウィザードが表示されます.日本語を選択して「OK」をクリックします.

y03.png

使用許諾契約書が表示されます,「同意する」をクリックし,「次へ」をクリックします.

y04.png

インストール先フォルダを指定します.「次へ」をクリックします.

y05.png

インストールするコンポーネントは必要に応じて選択してください. 特になければデフォルト選択状態のまま「次へ」をクリックします.

y06.png

表示言語を選択します.「次へ」をクリックします.

y07.png

スタートメニューの登録先を選択します.「次へ」をクリックします.

y08.png

追加で実行するタスクを選択します.「次へ」をクリックします.

y09.png

インストール内容を確認します.「インストール」をクリックします.

y10.png

Tera Termのセットアップが完了しました.「完了」をクリックします.

y11.png

接続方法

スタートメニューからTera Termを起動します.

y12.png

「ホスト」に接続先のサーバを入力します.接続先のサーバ名は,学内利用者では ydev.edu.tut.ac.jp,学外利用者は lark.imc.tut.ac.jp です. 「サービス」で「SSH」が選択されていることを確認し,「OK」をクリックします. y13.png

初めてのサーバに接続する場合は,接続先のサーバが間違っていないか確認するダイアログが表示されます.「続行」をクリックします.

「ユーザ名」に情報メディア基盤センターのアカウント名を入力します.学外利用者の方の場合,アカウント作成時に表示されるparXXXXXXという文字列がアカウント名になります.

次に認証情報を入力します.学内利用者の方で学内のネットワークから接続する場合,「プレインパスワードを使う」を選択し,パスワードを入力することで接続できます.VPN接続サービスを利用することで,学外からもパスワード認証により接続できます.公開鍵認証により接続する場合は「RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う」を選択し,自分の秘密鍵とそのパスフレーズを入力して接続します.この方法では事前に鍵の作成と登録が必要です.

y14.png

無事接続できると,次の画面が表示されます.もしうまくいかない場合は,サーバ名,アカウント名,パスワードなどが間違っていないか,もう一度確認してください.

y15.png

公開鍵・秘密鍵の作成と公開鍵の登録

Tera Termを起動します.

y16.png

接続先を入力するダイアログが表示されますが「キャンセル」をクリックします.

y17.png

「設定」メニューの「SSH鍵生成」をクリックします.

y18.png

鍵の種類で「ED25519」が選択されていることを確認し,「生成」をクリックします.

y19.png

「鍵のパスフレーズ」・「パスフレーズの確認」に,生成した鍵のパスフレーズを入力します. パスフレーズはHPCクラスタに接続する際に必要になりますので,覚えられる十分に長いものを設定してください.

「公開鍵の保存」・「秘密鍵の保存」をクリックし,それぞれの鍵を保存します. 秘密鍵はあなたを認証する際に使用される重要なファイルです.自分以外の人がアクセスできない領域に保存します.

y20.png

公開鍵認証による接続では公開鍵を登録する必要があります.プロファイルメンテナンスを開き,公開鍵の内容(1行のテキスト)を「SSH公開鍵」欄にペーストし,「保存」ボタンを押すと登録できます.

y21.png