サイズ: 4427
コメント:
|
サイズ: 5643
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
## page was renamed from SSH-CUI = SSHクライアントのセットアップ = |
[Japanese|[[en/SSHClient/WindowsCUI|English]]] |
行 4: | 行 3: |
クラスタを利用するためには,SSHクライアントというソフトウェアを使ってクラスタに接続する必要があります. ここでは,各OSごとのSSHクライアントのセットアップ方法について解説します. Windowsの場合,開発サーバ上でGUIアプリケーションを使いたいかどうかによって,必要になるソフトウェアが異なります. GUIが不要な場合は[[#win-cui|Windows (CUI)]]を,必要な場合は[[#win-gui|Windows (GUI)]]を参照してください. |
= SSHクライアントの使い方 (Windows CUI) = WindowsではSSHクライアントとして,[[http://ttssh2.sourceforge.jp|Tera Term]]や[[http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/PuTTYkj.html|PuTTY]]などが利用できます. ここではTera Termのセットアップ方法と使い方について説明します. |
行 11: | 行 8: |
<<Anchor(win-cui)>> == Windows (CUI) == WindowsではSSHクライアントとして,[[http://ttssh2.sourceforge.jp|Tera Term]]や[[http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/PuTTYkj.html|PuTTY]]などが利用できます. ここではTera Termのセットアップ方法について説明します. |
== セットアップ == [[http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/releases/|Tera Termの公式ページ]]から,最新のセットアップファイルをダウンロードします.2021/06/08時点の最新版はteraterm-4.106.exeです.以下の画像は過去のバージョンですが,セットアップの手順は同様です. |
行 16: | 行 11: |
=== セットアップ === [[http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/releases/|Tera Termの公式ページ]]から,最新のセットアップファイルをダウンロードします. 2015/01/16時点の最新版はteraterm-4.85.exeです. |
|
行 23: | 行 14: |
行 26: | 行 18: |
行 29: | 行 22: |
行 32: | 行 26: |
行 35: | 行 30: |
行 38: | 行 34: |
行 41: | 行 38: |
行 44: | 行 42: |
行 47: | 行 46: |
行 50: | 行 50: |
行 52: | 行 53: |
=== 接続方法 === | == 接続方法 == スタートメニューからTera Termを起動します. |
行 54: | 行 56: |
<<Anchor(win-gui)>> == Windows (GUI) == === セットアップ === |
{{attachment:teraterm-connect-1.png}} |
行 58: | 行 58: |
=== 接続方法 === | 「ホスト」に接続先のサーバを入力します.接続先のサーバ名は,学内利用者では xdev.edu.tut.ac.jp,学外利用者は lark.imc.tut.ac.jp です.「サービス」で「SSH」が選択されていることを確認し,「OK」をクリックします. |
行 60: | 行 60: |
== Linux & Mac OS X == | {{attachment:teraterm-connect-2.png}} |
行 62: | 行 62: |
=== セットアップ === | 初めてのサーバに接続する場合は,接続先のサーバが間違っていないか確認するダイアログが表示されます.「続行」をクリックします. |
行 64: | 行 64: |
ほとんどの場合,OSに標準で用意されています.インストール済みかどうかは次のコマンドで確認できます. {{{ % which ssh }}} |
「ユーザ名」に情報メディア基盤センターのアカウント名を入力します.学外利用者の方の場合,アカウント作成時に表示されるparXXXXXXという文字列がアカウント名になります. |
行 69: | 行 66: |
インストール済みであれば,次のように表示されます(お使いの環境によって多少異なります). {{{ % which ssh /usr/bin/ssh }}} |
次に認証情報を入力します.学内利用者の方で学内のネットワークから接続する場合,「プレインパスワードを使う」を選択し,パスワードを入力することで接続できます.[[https://imc.tut.ac.jp/network/vpn|VPN接続サービス]]を利用することで,学外からもパスワード認証により接続できます.公開鍵認証により接続する場合は「RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う」を選択し,自分の秘密鍵とそのパスフレーズを入力して接続します.この方法では事前に[[#GenerateKeyPair|鍵の生成と登録]]が必要です. |
行 75: | 行 68: |
インストールされていない場合は,次のように表示されます(お使いの環境によって多少異なります). {{{ % which ssh ssh not found }}} インストールされていない場合は,各OSのパッケージマネージャを使ってインストールしてください. {{{ Debian,Ubuntuの場合 % apt-get install openssh-client Fedora, CentOSの場合 % yum install openssh-clients }}} |
{{attachment:teraterm-connect-4.png}} |
行 88: | 行 70: |
=== 接続方法 === | 無事接続できると,次の画面が表示されます.もしうまくいかない場合は,サーバ名,アカウント名,パスワードなどが間違っていないか,もう一度確認してください. |
行 90: | 行 72: |
ターミナルを開き,次のように入力することで各クラスタの開発用サーバに接続できます. {{{ % ssh <USER>@<SERVER> }}} <USER>,<SERVER>部分は,あなたのユーザ名,接続先のサーバ名にそれぞれ読み替えてください. |
{{attachment:teraterm-connect-5.png}} |
行 96: | 行 74: |
GUIアプリケーションを実行する場合は,次のように入力してください. {{{ % ssh -X <USER>@<SERVER> }}} |
<<Anchor(GenerateKeyPair)>> |
行 101: | 行 76: |
各クラスタごとの接続先サーバ名は次の表を参照してください. | == 公開鍵・秘密鍵の作成 == Tera Termを起動します. |
行 103: | 行 79: |
|| || 学内の利用者 || 全国高専など学外の利用者 || || 次世代シミュレーション技術者教育用クラスタ || cdev.edu.tut.ac.jp || lark.imc.tut.ac.jp || || 広域連携教育研究用クラスタ || wdev.edu.tut.ac.jp || || |
{{attachment:teraterm-connect-1.png}} 接続先を入力するダイアログが表示されますが「キャンセル」をクリックします. {{attachment:teraterm-connect-2.png}} 「設定」メニューの「SSH鍵生成」をクリックします. {{attachment:teraterm-pubkey-1.png}} 鍵の種類で「RSA」が選択されていること,ビット数に「2048」が入力されていることを確認し,「生成」をクリックします. {{attachment:teraterm-pubkey-2.png}} 「鍵のパスフレーズ」・「パスフレーズの確認」に,生成した鍵のパスフレーズを入力します. パスフレーズはHPCクラスタに接続する際に必要になりますので,覚えられる十分に長いものを設定してください. 「公開鍵の保存」・「秘密鍵の保存」をクリックし,それぞれの鍵を保存します. 秘密鍵はあなたを認証する際に使用される重要なファイルです.自分以外の人がアクセスできない領域に保存します. {{attachment:teraterm-pubkey-3.png}} 公開鍵認証による接続では公開鍵を登録する必要があります.[[https://imc.tut.ac.jp/config/|プロファイルメンテナンス]]を開き,公開鍵の内容(1行のテキスト)を「SSH公開鍵」欄にペーストし,「保存」ボタンを押すと登録できます. {{attachment:teraterm-pubkey-4.png}} |
[Japanese|English]
SSHクライアントの使い方 (Windows CUI)
WindowsではSSHクライアントとして,Tera TermやPuTTYなどが利用できます. ここではTera Termのセットアップ方法と使い方について説明します.
セットアップ
Tera Termの公式ページから,最新のセットアップファイルをダウンロードします.2021/06/08時点の最新版はteraterm-4.106.exeです.以下の画像は過去のバージョンですが,セットアップの手順は同様です.
ダウンロードしたセットアッププログラムをダブルクリックし,実行します.
セットアップウィザードが表示されます.「次へ」をクリックします.
使用許諾契約書が表示されます,「同意する」をクリックし,「次へ」をクリックします.
インストール先フォルダを指定します.「次へ」をクリックします.
インストールするコンポーネントを選択します.「次へ」をクリックします.
表示言語を選択します.「次へ」をクリックします.
スタートメニューの登録先を選択します.「次へ」をクリックします.
追加で実行するタスクを選択します.「次へ」をクリックします.
インストール内容を確認します.「インストール」をクリックします.
Tera Termのセットアップが完了しました.「完了」をクリックします.
接続方法
スタートメニューからTera Termを起動します.
「ホスト」に接続先のサーバを入力します.接続先のサーバ名は,学内利用者では xdev.edu.tut.ac.jp,学外利用者は lark.imc.tut.ac.jp です.「サービス」で「SSH」が選択されていることを確認し,「OK」をクリックします.
初めてのサーバに接続する場合は,接続先のサーバが間違っていないか確認するダイアログが表示されます.「続行」をクリックします.
「ユーザ名」に情報メディア基盤センターのアカウント名を入力します.学外利用者の方の場合,アカウント作成時に表示されるparXXXXXXという文字列がアカウント名になります.
次に認証情報を入力します.学内利用者の方で学内のネットワークから接続する場合,「プレインパスワードを使う」を選択し,パスワードを入力することで接続できます.VPN接続サービスを利用することで,学外からもパスワード認証により接続できます.公開鍵認証により接続する場合は「RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う」を選択し,自分の秘密鍵とそのパスフレーズを入力して接続します.この方法では事前に鍵の生成と登録が必要です.
無事接続できると,次の画面が表示されます.もしうまくいかない場合は,サーバ名,アカウント名,パスワードなどが間違っていないか,もう一度確認してください.
公開鍵・秘密鍵の作成
Tera Termを起動します.
接続先を入力するダイアログが表示されますが「キャンセル」をクリックします.
「設定」メニューの「SSH鍵生成」をクリックします.
鍵の種類で「RSA」が選択されていること,ビット数に「2048」が入力されていることを確認し,「生成」をクリックします.
「鍵のパスフレーズ」・「パスフレーズの確認」に,生成した鍵のパスフレーズを入力します. パスフレーズはHPCクラスタに接続する際に必要になりますので,覚えられる十分に長いものを設定してください.
「公開鍵の保存」・「秘密鍵の保存」をクリックし,それぞれの鍵を保存します. 秘密鍵はあなたを認証する際に使用される重要なファイルです.自分以外の人がアクセスできない領域に保存します.
公開鍵認証による接続では公開鍵を登録する必要があります.プロファイルメンテナンスを開き,公開鍵の内容(1行のテキスト)を「SSH公開鍵」欄にペーストし,「保存」ボタンを押すと登録できます.