編集不可のページ History 添付ファイル

 

ページ名: "HowToSubmitJob"の差分
2と4のリビジョン間の差分 (その間の編集: 2回)
2019-08-21 08:19:10時点のリビジョン2
サイズ: 4752
編集者: hitachi28
コメント:
2019-08-27 07:51:33時点のリビジョン4
サイズ: 5158
編集者: hitachi28
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 5: 行 5:
★qsubコマンドでのジョブ投入方法やqsubコマンドの主なオプションを記載する <= qsubコマンドでのジョブ投入方法やqsubコマンドの主なオプションを記載する
行 13: 行 13:
#PBS -q rchq
#PBS -l nodes=1:ppn=16
#PBS -q wSrchq
#PBS -l nodes=1:ppn=28
行 21: 行 21:
* ジョブの投入先(eduq, rchq)はスクリプト内でも指定できます. * ジョブの投入先(wSrchq)はスクリプト内でも指定できます.
行 29: 行 29:
#PBS -q rchq
#PBS -l nodes=1:ppn=16
#PBS -q wSrchq
#PBS -l nodes=1:ppn=28
行 42: 行 42:
* ジョブの投入先(eduq, rchq)はスクリプト内でも指定できます. * ジョブの投入先(wSrchq)はスクリプト内でも指定できます.
行 51: 行 51:
#PBS -q eduq

cd  $PBS_O_WORKDIR
#PBS -q wSrchq

cd $PBS_O_WORKDIR
行 61: 行 61:
行 70: 行 71:
#PBS -q eduq #PBS -q wSrchq
行 92: 行 93:
#PBS -q eduq #PBS -q wSrchq
行 109: 行 110:
#PBS -q eduq #PBS -q wSrchq
行 137: 行 138:
#PBS -q eduq #PBS -q wSrchq
行 157: 行 158:
#PBS -q eduq #PBS -q wSrchq
行 179: 行 180:
#PBS -q eduq #PBS -q wSrchq
行 192: 行 193:
<=★ 実行方法を確認後、記載する
行 213: 行 215:
==== シングルジョブ ====
以下に,実行スクリプト例を示します.

{{{

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q eduq

==== シングルジョブ ====
以下に,実行スクリプト例を示します.

{{{

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq
行 239: 行 242:
#PBS -q eduq #PBS -q wSrchq
行 249: 行 252:
=== Patranジョブ ===
行 253: 行 254:
=== ジョブ投入方法 ===
<=★ qsubコマンドでのジョブ投入方法やqsubコマンドの主なオプションを記載する

=== GaussView ===
以下のコマンドを実行します.
{{{
$ gview
}}}
画面が起動します.

=== Patran ===
以下のコマンドを実行します.
{{{
$ patran
}}}
画面が起動します.

ジョブの実行

パッチジョブ

ジョブ投入方法

<=★ qsubコマンドでのジョブ投入方法やqsubコマンドの主なオプションを記載する

サンプルスクリプト:Intel MPI - Intelコンパイラを使用する場合

### sample
#!/bin/sh
#PBS -q wSrchq
#PBS -l nodes=1:ppn=28
MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'`
cd $PBS_O_WORKDIR

mpirun -np $MPI_PROCS ./a.out

* ジョブの投入先(wSrchq)はスクリプト内でも指定できます.

サンプルスクリプト:OpenMPI - Intelコンパイラを使用する場合

### sample
#!/bin/sh
#PBS -q wSrchq
#PBS -l nodes=1:ppn=28
MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'`

module unload intelmpi.intel
module load openmpi.intel

cd $PBS_O_WORKDIR

mpirun -np $MPI_PROCS ./a.out

* ジョブの投入先(wSrchq)はスクリプト内でも指定できます.

サンプルスクリプト:GPGPUプログラムを利用する場合

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:GPU:ppn=1
#PBS -q wSrchq

cd $PBS_O_WORKDIR

module load cuda-5.0

./a.out

ANSYS Multiphysicsジョブ

シングルジョブ

以下に,実行スクリプト例を示します.

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR

ansys145 -b nolist -p AA_T_A -i vm1.dat -o vm1.out -j vm1

*vm1.datは/common/ansys14.5/ansys_inc/v145/ansys/data/verifにあります.

並列ジョブ

以下に,実行スクリプト例を示します.

例:Shared Memory ANSYSを用いる場合

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=4
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR

ansys145 -b nolist -p AA_T_A -i vm141.dat -o vm141.out -j vm141 -np 4

例:Distributed ANSYSを用いる場合

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=2:ppn=2
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR

ansys145 -b nolist -p AA_T_A -i vm141.dat -o vm141.out -j vm141 -np 4 -dis

*vm141.datは/common/ansys14.5/ansys_inc/v145/ansys/data/verifにあります.

ANSYS HFSSジョブ

ANSYS HFSS利用マニュアルに利用方法の詳細が説明されています。 そちらをご参照下さい。

ANSYS CFXジョブ

シングルジョブ

以下に,実行スクリプト例を示します.

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR

cfx5solve -def StaticMixer.def

*StaticMixer.defは/common/ansys14.5/ansys_inc/v145/CFX/examplesにあります.

並列ジョブ

以下に,実行スクリプト例を示します.

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=4
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR

cfx5solve -def StaticMixer.def -part 4 -start-method 'Intel MPI Local Parallel'

*StaticMixer.defは/common/ansys14.5/ansys_inc/v145/CFX/examplesにあります.

ABAQUSジョブ

シングルジョブ

以下に,実行スクリプト例を示します.

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq

module load abaqus-6.12-3

cd $PBS_O_WORKDIR

abaqus job=1_mass_coarse

*1_mass_coarse.inpは/common/abaqus-6.12-3/6.12-3/samples/job_archive/samples.zipにあります.

COMSOL Multiphysicsジョブ

<=★ 実行方法を確認後、記載する

GAUSSIANジョブ

サンプル入力ファイル(methane.com)

%NoSave
%Mem=512MB
%NProcShared=4
%chk=methane.chk
#MP2/6-31G opt

methane

0  1
 C                 -0.01350511    0.30137653    0.27071342
 H                  0.34314932   -0.70743347    0.27071342
 H                  0.34316773    0.80577472    1.14436492
 H                  0.34316773    0.80577472   -0.60293809
 H                 -1.08350511    0.30138971    0.27071342

シングルジョブ

以下に,実行スクリプト例を示します.

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq

module load gaussian09-C.01

cd $PBS_O_WORKDIR

g09 methane.com

並列ジョブ

以下に,実行スクリプト例を示します.

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=4,mem=3gb,pvmem=3gb
#PBS -q wSrchq

cd $PBS_O_WORKDIR

module load gaussian09-C.01

g09 methane.com

インタラクティブジョブ

ジョブ投入方法

<=★ qsubコマンドでのジョブ投入方法やqsubコマンドの主なオプションを記載する

GaussView

以下のコマンドを実行します.

$ gview

画面が起動します.

Patran

以下のコマンドを実行します.

$ patran

画面が起動します.

コンテナイメージの指定

利用リソースの指定

ジョブの管理