編集不可のページ History 添付ファイル

 

ページ名: "HowToRunApplication"の差分
15と41のリビジョン間の差分 (その間の編集: 26回)
2019-09-18 09:40:31時点のリビジョン15
サイズ: 9731
編集者: hitachi28
コメント:
2021-06-18 16:29:25時点のリビジョン41
サイズ: 11005
編集者: yi041
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 5: 行 5:
窓口サーバにて以下のアプリケーションを実行可能です.

=== Emacs  ===
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
窓口サーバ以下のアプリケーションを利用可能です.<<BR>> 以下に実行コマンドを示します.

=== Emacs ===
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 13: 行 14:

(例)<<BR>>
ファイル(sample.txt)を指定して起動する場合
(例)<<BR>> ファイル(sample.txt)を指定して起動する場合
行 19: 行 19:
行 24: 行 23:
===== 実行方法  =====
(例)<<BR>>
Perlスクリプト(hello.pl)を実行する場合<<BR>>
===== 実行方法 =====
(例)<<BR>> Perlスクリプト(hello.pl)を実行する場合<<BR>>
行 29: 行 27:
{{{
{{{
#!/usr/bin/perl
行 31: 行 31:
#!/usr/bin/perl
行 36: 行 35:
行 42: 行 42:
(例)<<BR>>
コマンドラインから直接実行する場合
(例)<<BR>> コマンドラインから直接実行する場合
行 49: 行 49:
行 53: 行 52:
===== 実行方法  =====
(例)<<BR>>
Pythonスクリプト(hello.py)を実行する場合<<BR>>
===== 実行方法 =====
(例)<<BR>> Pythonスクリプト(hello.py)を実行する場合<<BR>>
行 58: 行 56:
{{{
{{{
#!/usr/bin/python
行 60: 行 60:
#!/usr/bin/python
行 65: 行 64:
行 71: 行 71:
(例)<<BR>>
コマンドラインから直接実行する場合
(例)<<BR>> コマンドラインから直接実行する場合
行 78: 行 78:
行 82: 行 81:
===== 実行方法  =====
(例)<<BR>>
Rubyスクリプト(hello.rb)を実行する場合<<BR>>
===== 実行方法 =====
(例)<<BR>> Rubyスクリプト(hello.rb)を実行する場合<<BR>>
行 87: 行 85:
{{{
{{{
#!/usr/bin/ruby
行 89: 行 89:
#!/usr/bin/ruby
行 94: 行 93:
行 100: 行 100:
(例)<<BR>>
インタラクティブに実行する場合
(例)<<BR>> インタラクティブに実行する場合
行 109: 行 109:

=== Clang c++ LLVM(準備中) ===
使用方法は [[https://clang.llvm.org/|clang]] を参照してください.

行 117: 行 112:
行 122: 行 118:
===== コンパイル方法  =====
以下のコマンドを実行します.
{{{
$ javac Javaプログラムファイル(xxx.java)
}}}

===== 実行方法  =====
以下のコマンドを実行します.
{{{
$ java クラス名(xxx)
}}}


=== MATLAB(準備中) ===
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== コンパイル方法 =====
以下のコマンドを実行します.

{{{
$ javac Javaプログラムファイル
}}}

===== 実行方法 =====
以下のコマンドを実行します.

{{{
$ java クラス名
}}}

=== MATLAB ===
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 142: 行 140:
行 144: 行 141:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 150: 行 148:
行 152: 行 149:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 158: 行 156:
行 160: 行 157:
===== 変換方法  =====
以下のコマンドを実行します.
{{{
$ dvipdfmx DVIファイル(xxx.dvi)
}}}

(例)<<BR>>
sample.dviをPDFファイルに変換する場合
===== 変換方法 =====
以下のコマンドを実行します.

{{{
$ dvipdfmx DVIファイル
}}}
(例)<<BR>> sample.dviをPDFファイルに変換する場合
行 173: 行 170:
行 175: 行 171:
===== 表示方法  =====
以下のコマンドを実行します.
{{{
$ evince PDFファイル(xxx.pdf)
}}}

(例)<<BR>>
sample.pdfを表示する場合
===== 表示方法 =====
以下のコマンドを実行します.

{{{
$ evince PDFファイル
}}}

(例)<<BR>> sample.pdfを表示する場合
行 188: 行 185:
行 190: 行 186:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 196: 行 193:
(例)<<BR>>
sample.docをPDF変換し、カレントディレクトリに出力する場合.
(例)<<BR>> sample.docをPDF変換し、カレントディレクトリに出力する場合.
行 201: 行 198:
行 203: 行 201:

=== ASCII Tex(準備中) ===
===== 変換方法  =====
以下のコマンドを実行します.
{{{
$ platex Texファイル(xxx.tex)
}}}

(例)<<BR>>
sample.texをDVIファイルに変換する場合<<BR>>
=== ASCII Tex ===
===== 変換方法 =====
以下のコマンドを実行します.

{{{
$ platex Texファイル
}}}

(例)<<BR>> sample.texをDVIファイルに変換する場合<<BR>>
行 221: 行 219:
$  $
行 224: 行 222:
行 226: 行 225:
行 228: 行 226:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 233: 行 232:

行 236: 行 233:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 242: 行 240:
行 244: 行 241:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 250: 行 248:
行 252: 行 249:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 258: 行 256:
行 260: 行 257:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 266: 行 264:
行 268: 行 265:
===== コマンド  ===== ===== コマンド =====
行 276: 行 273:
(例)<<BR>>
JPGの画像(sample.jpg)をPNG画像(sample.png)へ変換する場合
(例)<<BR>> JPGの画像(sample.jpg)をPNG画像(sample.png)へ変換する場合
行 281: 行 278:

(例)<<BR>>
複数のJPG画(*.jpg)をPNG画像へ変換する場合
(例)<<BR>> 複数のJPG画(*.jpg)をPNG画像へ変換する場合
行 288: 行 284:
行 290: 行 285:
===== 起動方法  =====
以下のコマンドを実行します.
===== 起動方法 =====
以下のコマンドを実行します.
行 296: 行 292:
行 298: 行 293:
コンテナ上で以下のアプリケーションを実行可能です.実行スクリプトを作成しqsubコマンドでジョブを投入します.ジョブの投入方法は[[https://hpcportal.imc.tut.ac.jp/wiki/HowToSubmitJob |ジョブの実行]] を参照して下さい.

=== ANSYS Multiphysicsジョブ(準備中) ===
コンテナ上で以下の研究用アプリケーションを実行可能です.<<BR>> 研究用アプリケーションを実行する場合, PBS Professional用の実行スクリプトを作成し, qsubコマンドでジョブを投入します.ジョブの投入方法は, [[https://hpcportal.imc.tut.ac.jp/wiki/HowToSubmitJob|ジョブの実行]] を参照して下さい.以下に実行スクリプト例を示します.

=== ANSYS Multiphysics ===
行 302: 行 297:
以下に,実行スクリプト例を示します.

{{{

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR

ansys145
-b nolist -p AA_T_A -i vm1.dat -o vm1.out -j vm1

}}}

*vm1.datは/common/ansys14.5/ansys_inc/v145/ansys/data/verifにあります.

{{{
#!/bin/sh
### sample

#PBS -l select=1:ncpus=1
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.multiphysics19.r2


cd $PBS_O_WORKDIR
ansys192 -b nolist -p AA_T_A -i vm1.dat -o vm1.out -j vm1}}}

*vm1.datは/common/ansys19.r2/ansys_inc/v192/ansys/data/verifにあります.
行 322: 行 313:
以下に,実行スクリプト例を示します.
行 327: 行 316:

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=4
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR

ansys145 -b nolist -p AA_T_A -i vm141.dat -o vm141.out -j vm141 -np 4
#!/bin/sh
### sample

#PBS -l select=1:ncpus=4
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.multiphysics19.r2

cd $PBS_O_WORKDIR
ansys192 -b nolist -p AA_T_A -i vm141.dat -o vm141.out -j vm141 -np 4
行 344: 行 331:

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=2:ppn=2
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR

ansys145
-b nolist -p AA_T_A -i vm141.dat -o vm141.out -j vm141 -np 4 -dis

}}}

*vm141.datは/common/ansys14.5/ansys_inc/v145/ansys/data/verifにあります.


=== ANSYS CFXジョブ(準備中) ===
#!/bin/sh
### sample

#PBS -l select=2:ncpus=2
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.multiphysics19.r2


cd $PBS_O_WORKDIR
ansys192 -b nolist -p AA_T_A -i vm141.dat -o vm141.out -j vm141 -np 4 -dis
}}}
*vm141.datは/common/ansys19.r2/ansys_inc/v192/ansys/data/verifにあります.

=== ANSYS CFX ===
行 363: 行 346:
以下に,実行スクリプト例を示します.

{{{

### sample
#!/bin/sh
#
PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR
{{{
#!/bin/sh
### sample
#PBS -l select=1:ncpus=1
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.cfx19.r2

cd $PBS_O_WORKDIR
行 377: 行 357:

}}}

*StaticMixer.defは/common/ansys14.5/ansys_inc/v145/CFX/examplesにあります.
}}}

*StaticMixer.defは/common/ansys19.r2/ansys_inc/v192/CFX/examplesにあります.
行 383: 行 362:
以下に,実行スクリプト例を示します.

{{{

### sample
#!/bin/sh
#
PBS -l nodes=1:ppn=4
#PBS -q wSrchq

module load ansys14.5

cd $PBS_O_WORKDIR
{{{
#!/bin/sh
### sample
#PBS -l select=1:ncpus=4
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.cfx19.r2

cd $PBS_O_WORKDIR
行 397: 行 373:

}}}

*StaticMixer.defは/common/ansys14.5/ansys_inc/v145/CFX/examplesにあります.


=== ABAQUSジョブ(準備中) ===
}}}

*StaticMixer.defは/common/ansys19.r2/ansys_inc/v192/CFX/examplesにあります.

=== ANSYS HFSS ===
[[attachment:ansys-hfss-16.1-manual.pdf|ANSYS HFSS利用マニュアル]]を参照して下さい.

=== ABAQUS ===
行 405: 行 382:
以下に,実行スクリプト例を示します.

{{{

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq

module load abaqus-6.12-3

cd $PBS_O_WORKDIR

abaqus job=1_mass_coarse

}}}

*1_mass_coarse.inpは/common/abaqus-6.12-3/6.12-3/samples/job_archive/samples.zipにあります.


=== COMSOL Multiphysicsジョブ(準備中) ===
<=★ 実行方法を確認後、記載する


=== ANSYS HFSSジョブ(準備中) ===

[[attachment:ansys-hfss-16.1-manual.pdf|ANSYS HFSS利用マニュアル]]に利用方法の詳細が説明されています。
そちらをご参照下さい。


=== GAUSSIANジョブ(準備中) ===
{{{
#!/bin/sh
### sample
#PBS -l select=1:ncpus=1
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load abaqus-V6R2019x

cd $PBS_O_WORKDIR
abaqus
}}}

===== インタラクティブモードでAbaqus CAE(X Window)を利用 =====
{{{
$ qsub -IX -q wSrchq -l select=1:mem=16g -v SINGULARITY_IMAGE=prg-env:latest -- bash
(ここからインタラクティブジョブの中)
$ module load abaqus-V6R2019x
$ abaqus cae
}}}

=== COMSOL Multiphysics ===
qsubコマンドの-IXオプションを使用し,インタラクティブジョブを投入し,その中で実行します.

{{{
$ qsub -IX -q wSrchq -l select=1:mem=16g -v SINGULARITY_IMAGE=prg-env:latest -- bash
(ここからインタラクティブジョブの中)
$ module load comsol54
$ comsol
}}}

=== Gaussian ===
行 439: 行 417:
%NoSave
%Mem=512MB
%NProcShared=4
%nosave
%mem=512MB
%nprocshared=4
行 447: 行 425:
0  1 0 1
行 456: 行 434:
以下に,実行スクリプト例を示します.

{{{

### sample
#!/bin/sh
#
PBS -l nodes=1:ppn=1
#PBS -q wSrchq

module load gaussian09-C.01

cd $PBS_O_WORKDIR

g09 methane.com
{{{
#!/bin/sh
### sample
#PBS -l select=1:ncpus=1
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile

module load gaussian16-A.03

cd $PBS_O_WORKDIR
g16 methane.com
行 474: 行 448:
以下に,実行スクリプト例を示します.

{{{

### sample
#!/bin/sh
#PBS -l nodes=1:ppn=4,mem=3gb,pvmem=3gb
#PBS -q wSrchq

cd $PBS_O_WORKDIR

module load gaussian09-C.01

g09 methane.com

}}}


=== GaussView(準備中) ===
以下のコマンドを実行します.
{{{
$ gview
}}}
画面が起動します.


=== Patran(準備中) ===
以下のコマンドを実行します.
{{{
{{{
#!/bin/sh
### sample
#PBS -l select=1:ncpus=4,mem=3gb,pvmem=3gb
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load gaussian16-A.03

cd $PBS_O_WORKDIR
g16 methane.com
}}}

=== Patran ===
===== 起動方法 =====
qsubコマンドの-IXオプションを使用し,インタラクティブジョブを投入し,その中で実行します.

{{{
$ qsub -IX -q wSrchq -l select=1:mem=16g -v SINGULARITY_IMAGE=prg-env:latest -- bash
(ここからインタラクティブジョブの中)
$ module load patran-2019
行 505: 行 471:
画面が起動します.
=== Material Studio ===
===== 並列ジョブ(CASTEP) =====
{{{
#!/bin/sh
#PBS -q wLrchq
#PBS -l select=1:ncpus=14
#PBS -l walltime=3:00:00
#PBS -v DOCKER_IMAGE=prg-env:2019.10.03

DIRNAME=`basename $PBS_O_WORKDIR`
WORKDIR=/work/$USER/$PBS_JOBID
mkdir -p $WORKDIR
cp -raf $PBS_O_WORKDIR $WORKDIR
cd $WORKDIR/$DIRNAME

cp /common/BIOVIA/MaterialsStudio20.1/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh .

./RunCASTEP.sh -np 14 Al

cd; if cp -raf $WORKDIR/$DIRNAME $PBS_O_WORKDIR/.. ; then rm -rf $WORKDIR; fi
}}}

*Alパラメータセットは/common/biovia/ESD/CASTEP.tarを展開してください.

===== 並列ジョブ(DMol3) =====
{{{
#!/bin/sh
#PBS -q wLrchq
#PBS -l select=1:ncpus=14
#PBS -l walltime=3:00:00
#PBS -v DOCKER_IMAGE=prg-env:2019.10.03

DIRNAME=`basename $PBS_O_WORKDIR`
WORKDIR=/work/$USER/$PBS_JOBID
mkdir -p $WORKDIR
cp -raf $PBS_O_WORKDIR $WORKDIR
cd $WORKDIR/$DIRNAME

cp /common/BIOVIA/MaterialsStudio20.1/etc/DMol3/bin/RunDMol3.sh .

./RunDMol3.sh -np 14 Al

cd; if cp -raf $WORKDIR/$DIRNAME $PBS_O_WORKDIR/.. ; then rm -rf $WORKDIR; fi
}}}
*Alパラメータセットは/common/biovia/ESD/DMol3.tarを展開してください.

アプリケーションの実行

窓口サーバ用アプリケーション

窓口サーバで以下のアプリケーションを利用可能です.
以下に実行コマンドを示します.

Emacs

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ emacs

(例)
ファイル(sample.txt)を指定して起動する場合

$ emacs sample.txt

Perl

使用方法は perl 5.16.3 を参照してください.

実行方法

(例)
Perlスクリプト(hello.pl)を実行する場合

・スクリプトの内容

$ cat hello.pl
print "Hello world!\n";

・スクリプトの実行

$ chmod 755 hello.pl
$ ./hello.pl
Hello world!

(例)
コマンドラインから直接実行する場合

$ perl -e 'print "Hello world!\n";'
Hello world!

Python

使用方法は python 2.7 を参照してください.

実行方法

(例)
Pythonスクリプト(hello.py)を実行する場合

・スクリプトの内容

$ cat hello.py
print "Hello world!"

・スクリプトの実行

$ chmod 755 hello.py
$ ./hello.py
Hello world!

(例)
コマンドラインから直接実行する場合

$ python -c 'print "Hello world!"'
Hello world!

Ruby

使用方法は ruby 2.0.0 を参照してください.

実行方法

(例)
Rubyスクリプト(hello.rb)を実行する場合

・スクリプトの内容

$ cat hello.rb
puts "Hello world!"

・スクリプトの実行

$ chmod 755 hello.rb
$ ./hello.rb
Hello world!

(例)
インタラクティブに実行する場合

$ irb
irb(main):001:0> puts "Hello world!"
Hello world!
=> nil

JDK

PATH設定

以下のコマンドを実行します.

$ export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.8.0_212
$ export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin

コンパイル方法

以下のコマンドを実行します.

$ javac Javaプログラムファイル

実行方法

以下のコマンドを実行します.

$ java クラス名

MATLAB

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ matlab

Google Chrome

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ google-chrome

Mozilla Firefox

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ firefox

dvipdfmx

変換方法

以下のコマンドを実行します.

$ dvipdfmx DVIファイル

(例)
sample.dviをPDFファイルに変換する場合

$ dvipdfmx sample.dvi

PDFファイル(sample.pdf)が生成されます.

Evince

表示方法

以下のコマンドを実行します.

$ evince PDFファイル

(例)
sample.pdfを表示する場合

$ evince sample.pdf

PDFファイル(sample.pdf)が表示されます.

LibreOffice

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ soffice パラメータ

(例)
sample.docをPDF変換し、カレントディレクトリに出力する場合.

$ soffice --headless --convert-to pdf sample.doc

PDFファイル(sample.pdf)が生成されます.

ASCII Tex

変換方法

以下のコマンドを実行します.

$ platex Texファイル

(例)
sample.texをDVIファイルに変換する場合

$ cat sample.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}

これはサンプルです。

\end{document}
$
$ platex sample.tex

組版結果のファイル(sample.dvi)が生成されます.

gnuplot

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ gnuplot

tgif

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ tgif

inkscape

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ inkscape

dia

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ dia

Gimp

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ gimp

ImageMagick

コマンド
  • convert:画像のサイズ変更、フォーマット変更、画像の編集、色加工など
  • mogrityt:画像を一括で処理する
  • identifyt:画像ファイルの情報やサーバ情報を取得・表示する
  • montaget:画像を並べて結合する
  • compositet:画像を合成する
  • displayt:画像を表示する

(例)
JPGの画像(sample.jpg)をPNG画像(sample.png)へ変換する場合

$ convert sample.jpg sample.png

(例)
複数のJPG画(*.jpg)をPNG画像へ変換する場合

$ mogrify -format png *.jpg

Ghostscript

起動方法

以下のコマンドを実行します.

$ gs

研究用アプリケーション

コンテナ上で以下の研究用アプリケーションを実行可能です.
研究用アプリケーションを実行する場合, PBS Professional用の実行スクリプトを作成し, qsubコマンドでジョブを投入します.ジョブの投入方法は, ジョブの実行 を参照して下さい.以下に実行スクリプト例を示します.

ANSYS Multiphysics

シングルジョブ

### sample
#PBS -l select=1:ncpus=1
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.multiphysics19.r2

cd $PBS_O_WORKDIR
ansys192 -b nolist -p AA_T_A -i vm1.dat -o vm1.out -j vm1

*vm1.datは/common/ansys19.r2/ansys_inc/v192/ansys/data/verifにあります.

並列ジョブ

例:Shared Memory ANSYSを用いる場合

### sample
#PBS -l select=1:ncpus=4
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.multiphysics19.r2

cd $PBS_O_WORKDIR
ansys192 -b nolist -p AA_T_A -i vm141.dat -o vm141.out -j vm141 -np 4

例:Distributed ANSYSを用いる場合

### sample
#PBS -l select=2:ncpus=2
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.multiphysics19.r2

cd $PBS_O_WORKDIR
ansys192 -b nolist -p AA_T_A -i vm141.dat -o vm141.out -j vm141 -np 4 -dis

*vm141.datは/common/ansys19.r2/ansys_inc/v192/ansys/data/verifにあります.

ANSYS CFX

シングルジョブ

### sample
#PBS -l select=1:ncpus=1
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.cfx19.r2

cd $PBS_O_WORKDIR
cfx5solve -def StaticMixer.def

*StaticMixer.defは/common/ansys19.r2/ansys_inc/v192/CFX/examplesにあります.

並列ジョブ

### sample
#PBS -l select=1:ncpus=4
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load ansys.cfx19.r2

cd $PBS_O_WORKDIR
cfx5solve -def StaticMixer.def -part 4 -start-method 'Intel MPI Local Parallel'

*StaticMixer.defは/common/ansys19.r2/ansys_inc/v192/CFX/examplesにあります.

ANSYS HFSS

ANSYS HFSS利用マニュアルを参照して下さい.

ABAQUS

シングルジョブ

### sample
#PBS -l select=1:ncpus=1
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load abaqus-V6R2019x

cd $PBS_O_WORKDIR
abaqus

インタラクティブモードでAbaqus CAE(X Window)を利用

$ qsub -IX -q wSrchq -l select=1:mem=16g -v SINGULARITY_IMAGE=prg-env:latest -- bash
(ここからインタラクティブジョブの中)
$ module load abaqus-V6R2019x
$ abaqus cae

COMSOL Multiphysics

qsubコマンドの-IXオプションを使用し,インタラクティブジョブを投入し,その中で実行します.

$ qsub -IX -q wSrchq -l select=1:mem=16g -v SINGULARITY_IMAGE=prg-env:latest -- bash
(ここからインタラクティブジョブの中)
$ module load comsol54
$ comsol

Gaussian

サンプル入力ファイル(methane.com)

%nosave
%mem=512MB
%nprocshared=4
%chk=methane.chk
#MP2/6-31G opt

methane

0 1
 C                 -0.01350511    0.30137653    0.27071342
 H                  0.34314932   -0.70743347    0.27071342
 H                  0.34316773    0.80577472    1.14436492
 H                  0.34316773    0.80577472   -0.60293809
 H                 -1.08350511    0.30138971    0.27071342

シングルジョブ

### sample
#PBS -l select=1:ncpus=1
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load gaussian16-A.03

cd $PBS_O_WORKDIR
g16 methane.com

並列ジョブ

### sample
#PBS -l select=1:ncpus=4,mem=3gb,pvmem=3gb
#PBS -q wSrchq

source /etc/profile
module load gaussian16-A.03

cd $PBS_O_WORKDIR
g16 methane.com

Patran

起動方法

qsubコマンドの-IXオプションを使用し,インタラクティブジョブを投入し,その中で実行します.

$ qsub -IX -q wSrchq -l select=1:mem=16g -v SINGULARITY_IMAGE=prg-env:latest -- bash
(ここからインタラクティブジョブの中)
$ module load patran-2019
$ patran

Material Studio

並列ジョブ(CASTEP)

#PBS -q wLrchq
#PBS -l select=1:ncpus=14
#PBS -l walltime=3:00:00
#PBS -v DOCKER_IMAGE=prg-env:2019.10.03

DIRNAME=`basename $PBS_O_WORKDIR`
WORKDIR=/work/$USER/$PBS_JOBID
mkdir -p $WORKDIR
cp -raf $PBS_O_WORKDIR $WORKDIR
cd $WORKDIR/$DIRNAME

cp /common/BIOVIA/MaterialsStudio20.1/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh .

./RunCASTEP.sh -np 14 Al

cd; if cp -raf $WORKDIR/$DIRNAME $PBS_O_WORKDIR/.. ; then rm -rf $WORKDIR; fi

*Alパラメータセットは/common/biovia/ESD/CASTEP.tarを展開してください.

並列ジョブ(DMol3)

#PBS -q wLrchq
#PBS -l select=1:ncpus=14
#PBS -l walltime=3:00:00
#PBS -v DOCKER_IMAGE=prg-env:2019.10.03

DIRNAME=`basename $PBS_O_WORKDIR`
WORKDIR=/work/$USER/$PBS_JOBID
mkdir -p $WORKDIR
cp -raf $PBS_O_WORKDIR $WORKDIR
cd $WORKDIR/$DIRNAME

cp /common/BIOVIA/MaterialsStudio20.1/etc/DMol3/bin/RunDMol3.sh .

./RunDMol3.sh -np 14 Al

cd; if cp -raf $WORKDIR/$DIRNAME $PBS_O_WORKDIR/.. ; then rm -rf $WORKDIR; fi

*Alパラメータセットは/common/biovia/ESD/DMol3.tarを展開してください.