28と44のリビジョン間の差分 (その間の編集: 16回)
サイズ: 32240
コメント:
|
サイズ: 34096
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 2: | 行 2: |
[Japanese|[[en/ClusterSystemUsage|English]]] |
|
行 8: | 行 11: |
* [[ClusterSystem|次世代シミュレーション技術教育計算機システム]] | /* * [[ClusterSystem|次世代シミュレーション技術教育計算機システム]]*/ |
行 185: | 行 188: |
* [[ClusterSystem|次世代シミュレーション技術教育計算機システム]] | |
行 1037: | 行 1039: |
① Materials Studio Visualiserからスパコンに対しジョブを投入する | ① Materials Studio Visualiserからスパコンに対しジョブを投入する(Materials Studio2016のみ対応) |
行 1047: | 行 1049: |
{{attachment:castep_calclation.jpg}} | {{attachment:castep_calculation.jpg}} |
行 1057: | 行 1059: |
に保存されます.例えば,acetanilide[(Materials Studioのインストールフォルダ)\share\Structures\molecular-crystals\misc\acetanilide.msi]に関して,CASTEPによりエネルギー計算を行う場合、「(上記操作において作成されたフォルダ)」は「acetanilide CASTEP Energy」となります. | に保存されます.例えば,acetanilide.xsdに対してCASTEPによりエネルギー計算を行う場合、「(上記操作において作成されたフォルダ)」は「acetanilide CASTEP Energy」となります. |
行 1061: | 行 1063: |
作成されるフォルダの名前にはスペースが含まれます.スペースを削除するか,”_”などで置換してください.また,フォルダ名に日本語が含まれていてはいけません. | 作成されるフォルダの名前にはスペースが含まれます.スペースを削除するか,”_”などで置換してください.また,フォルダ名に日本語が含まれてはいけません. |
行 1072: | 行 1074: |
#PBS -l nodes=1:ppn=8 | #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=24gb,pmem=3gb,vmem=24gb,pvmem=3gb #PBS -l walltime=24:00:00 |
行 1092: | 行 1095: |
* 「RunCASTEP.sh」のコピー元は次世代スパコンと広域スパコンで異なります. 次世代スパコン:/common/accelrys/cdev0/MaterialsStudio8.0/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh 広域スパコン:/common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio8.0/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh * DMol3を利用する場合,「RunDmol3.sh」を利用します. 次世代スパコン:/common/accelrys/cdev0/MaterialsStudio8.0/etc/DMol3/bin/RunDMol3.sh 広域スパコン:/common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio8.0/etc/DMol3/bin/RunDMol3.sh |
* 「CASTEP Calculation」ウィンドウの”Job Control”タブにおける「Gateway location」「Queue」「Run in parallel on」の設定はコマンドライン実行に対し意味を持ちません.qsubコマンド時に利用する実行スクリプト内の設定が用いられます. * 実行スクリプトは利用する計算機や計算モジュールにより異なります.下記の「実行スクリプト例」をご参照ください. |
行 1110: | 行 1104: |
'''実行スクリプト例''' 広域連携教育研究用クラスタシステムでMaterials Studio 8.0 CASTEPを実行する場合: {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=50000mb,pmem=6250mb,vmem=50000mb,pvmem=6250mb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q wLrchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio8.0/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunCASTEP.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} 広域連携教育研究用クラスタシステムでMaterials Studio 8.0 DMOL3を実行する場合: {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=50000mb,pmem=6250mb,vmem=50000mb,pvmem=6250mb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q wLrchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio8.0/etc/DMol3/bin/RunDMol3.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunDMol3.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} 広域連携教育研究用クラスタシステムでMaterials Studio 2016 CASTEPを実行する場合: {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=50000mb,pmem=6250mb,vmem=50000mb,pvmem=6250mb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q wLrchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio2016/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunCASTEP.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} 広域連携教育研究用クラスタシステムでMaterials Studio 2016 DMOL3を実行する場合: {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=50000mb,pmem=6250mb,vmem=50000mb,pvmem=6250mb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q wLrchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio2016/etc/DMol3/bin/RunDMol3.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunDMol3.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} |
[Japanese|English]
クラスタシステムの利用方法
次世代シミュレーション技術教育計算機システムと広域連携教育研究用クラスタシステムに共通する利用方法について解説します. 各システムの個別情報については,それぞれのシステムのページを確認してください.
目次