1と44のリビジョン間の差分 (その間の編集: 43回)
サイズ: 28113
コメント:
|
サイズ: 34096
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
## page was renamed from Usage [Japanese|[[en/ClusterSystemUsage|English]]] |
|
行 2: | 行 6: |
[[../ClusterSystem|次世代シミュレーション技術教育計算機システム]]と[[../WideAreaClusterSystem|広域連携教育研究用クラスタシステム]]に共通する利用方法について解説します. 各システムの個別情報については,それぞれのシステムのページを確認してください. <<TableOfContents(maxdepth=5)>> |
[[ClusterSystem|次世代シミュレーション技術教育計算機システム]]と[[WideAreaClusterSystem|広域連携教育研究用クラスタシステム]]に共通する利用方法について解説します. 各システムの個別情報については,それぞれのシステムのページを確認してください. <<TableOfContents(maxdepth=3)>> |
行 9: | 行 11: |
* [[../ClusterSystem|次世代シミュレーション技術教育計算機システム]] * [[../WideAreaClusterSystem|広域連携教育研究用クラスタシステム]] |
/* * [[ClusterSystem|次世代シミュレーション技術教育計算機システム]]*/ * [[WideAreaClusterSystem|広域連携教育研究用クラスタシステム]] |
行 14: | 行 15: |
計算プログラムをコンパイルする場合,並列計算用 MPI やコンパイラに応じて環境変数を設定する必要があります. 例えば,並列計算用 MPI として Intel MPI を,コンパイラとして Intel コンパイラを利用したい場合は,以下のようにコマンドを実行して環境変数を設定して下さい.なお,ログイン直後はIntel MPIとIntel コンパイラが設定されています. |
計算プログラムをコンパイルする場合,並列計算用 MPI やコンパイラに応じて環境変数を設定する必要があります. 例えば,並列計算用 MPI として Intel MPI を,コンパイラとして Intel コンパイラを利用したい場合は,以下のようにコマンドを実行して環境変数を設定して下さい.なお,ログイン直後はIntel MPIとIntel コンパイラが設定されています. |
行 20: | 行 20: |
行 22: | 行 21: |
||並列計算用MPI||コンパイラ||設定用コマンド|| ||Intel MPI||Intel コンパイラ||module load intelmpi.intel|| ||Open MPI||Intel コンパイラ||module load openmpi.intel|| ||MPICH2||Intel コンパイラ||module load mpich2.intel|| ||MPICH1||Intel コンパイラ||module load mpich.intel|| ||-||Intel コンパイラ||module load intel|| ||-||PGI コンパイラ||module load pgi|| ||-||gcc コンパイラ||module load gcc|| ||-||nvcc コンパイラ||module load cuda-5.0|| |
||並列計算用MPI ||コンパイラ ||設定用コマンド || ||Intel MPI ||Intel コンパイラ ||module load intelmpi.intel || ||Open MPI ||Intel コンパイラ ||module load openmpi.intel || ||MPICH2 ||Intel コンパイラ ||module load mpich2.intel || ||MPICH1 ||Intel コンパイラ ||module load mpich.intel || ||- ||Intel コンパイラ ||module load intel || ||- ||PGI コンパイラ ||module load pgi || ||- ||gcc コンパイラ ||module load gcc || ||- ||nvcc コンパイラ ||module load cuda-5.0 || |
行 34: | 行 35: |
行 37: | 行 39: |
行 39: | 行 40: |
行 43: | 行 45: |
行 45: | 行 46: |
各種ソフトウエアを利用する場合,利用するソフトウエアに応じて環境変数を設定する必要があります. 例えば,Gaussianを利用したい場合は,以下のようにコマンドを実行して環境変数を設定して下さい. |
各種ソフトウエアを利用する場合,利用するソフトウエアに応じて環境変数を設定する必要があります. 例えば,Gaussianを利用したい場合は,以下のようにコマンドを実行して環境変数を設定して下さい. |
行 51: | 行 51: |
行 53: | 行 52: |
||ソフトウエア名||バージョン||設定用コマンド|| ||||||構造解析|| ||ANSYS Multiphysics, CFX, Fluent, LS-DYNA||14.5||module load ansys14.5|| ||ABAQUS||6.12||module load abaqus-6.12-3|| ||Patran||2012.2||module load patran-2012.2|| ||DEFORM-3D||10.2||module loadd deform-3d-10.2|| ||||||計算物質科学|| ||PHASE (Serial版)||11.00||module load phase-11.00-serial|| ||PHASE (Parallel版)||11.00||module load phase-11.00-parallel|| ||PHASE-Viewer||3.2.0||module load phase-viewer-v320|| ||UVSOR (Serial版)||3.42||module load uvsor-v342-serial|| ||UVSOR (Parallel版)||3.42||module load uvsor-v342-parallel|| ||OpenMX (Serial版)||3.6||module load openmx-3.6-serial|| ||OpenMX (Parallel版)||3.6||module load openmx-3.6-parallel|| ||||||計算化学|| ||Gaussian||09 Rev.C.01||module load gaussian09-C.01|| ||NWChem (Serial版)||6.1.1||module load nwchem-6.1.1-serial|| ||NWChem (Parallel版)||6.1.1||module load nwchem-6.1.1-parallel|| ||GAMESS (Serial版)||2012.R2||module load gamess-2012.r2-serial|| ||GAMESS (Parallel版)||2012.R2||module load gamess-2012.r2-parallel|| ||MPQC||3.0-alpha||module load mpqc-2.4-4.10.2013.18.19|| ||Amber, Amber''''''Tools (Serial版)||12||module load amber12-serial|| ||Amber, Amber''''''Tools (Parallel版)||12||module load amber12-parallel|| ||CONFLEX (Serial版,Parallel版)||7||module load conflex7|| ||||||技術処理|| ||MATLAB||R2012a||module load matlab-R2012a|| *ANSYS, ABAQUS, Patran, DEFORM-3D, GAUSSIAN, CHEMKIN-PRO, MATLABの利用には登録種別Aへの利用登録が必要です. *登録種別Aの申請方法は http://imc.tut.ac.jp/research/form を参照してください. |
||ソフトウエア名 ||バージョン ||設定用コマンド || ||||||<style="text-align:center">構造解析 || ||ANSYS Multiphysics, CFX, Fluent, LS-DYNA ||14.5 ||module load ansys14.5 || ||ABAQUS ||6.12 ||module load abaqus-6.12-3 || ||Patran ||2012.2 ||module load patran-2012.2 || ||DEFORM-3D ||10.2 ||module loadd deform-3d-10.2 || ||||||<style="text-align:center">計算物質科学 || ||PHASE (Serial版) ||11.00 ||module load phase-11.00-serial || ||PHASE (Parallel版) ||11.00 ||module load phase-11.00-parallel || ||PHASE-Viewer ||3.2.0 ||module load phase-viewer-v320 || ||UVSOR (Serial版) ||3.42 ||module load uvsor-v342-serial || ||UVSOR (Parallel版) ||3.42 ||module load uvsor-v342-parallel || ||OpenMX (Serial版) ||3.6 ||module load openmx-3.6-serial || ||OpenMX (Parallel版) ||3.6 ||module load openmx-3.6-parallel || ||||||<style="text-align:center">計算化学 || ||Gaussian ||09 Rev.C.01 ||module load gaussian09-C.01 || ||NWChem (Serial版) ||6.1.1 ||module load nwchem-6.1.1-serial || ||NWChem (Parallel版) ||6.1.1 ||module load nwchem-6.1.1-parallel || ||GAMESS (Serial版) ||2012.R2 ||module load gamess-2012.r2-serial || ||GAMESS (Parallel版) ||2012.R2 ||module load gamess-2012.r2-parallel || ||MPQC ||3.0-alpha ||module load mpqc-2.4-4.10.2013.18.19 || ||Amber, AmberTools (Serial版) ||12 ||module load amber12-serial || ||Amber, AmberTools (Parallel版) ||12 ||module load amber12-parallel || ||CONFLEX (Serial版,Parallel版) ||7 ||module load conflex7 || ||||||<style="text-align:center">技術処理 || ||MATLAB ||R2012a ||module load matlab-R2012a || * ANSYS, ABAQUS, Patran, DEFORM-3D, GAUSSIAN, CHEMKIN-PRO, MATLABの利用には登録種別Aへの利用登録が必要です. * 登録種別Aの申請方法は http://imc.tut.ac.jp/research/form を参照してください. |
行 84: | 行 86: |
行 87: | 行 90: |
行 89: | 行 91: |
行 92: | 行 95: |
行 94: | 行 96: |
行 102: | 行 103: |
{{{ modulecmd bash load ansys14.5 modulecmd bash load gaussian09-C.01 modulecmd bash load conflex7 }}} |
{{{ eval `modulecmd bash load ansys14.5` eval `modulecmd bash load gaussian09-C.01` eval `modulecmd bash load conflex7` }}} |
行 109: | 行 110: |
{{{ modulecmd tcsh unload intelmpi.intel modulecmd tcsh load openmpi.intel modulecmd tcsh load gaussian09-C.01 modulecmd tcsh load conflex7 }}} |
{{{ eval `modulecmd tcsh unload intelmpi.intel` eval `modulecmd tcsh load openmpi.intel` eval `modulecmd tcsh load gaussian09-C.01` eval `modulecmd tcsh load conflex7` }}} |
行 117: | 行 118: |
行 120: | 行 122: |
行 122: | 行 123: |
行 125: | 行 127: |
行 133: | 行 134: |
行 139: | 行 139: |
行 147: | 行 145: |
行 153: | 行 150: |
行 157: | 行 153: |
行 165: | 行 159: |
行 172: | 行 165: |
行 178: | 行 170: |
行 181: | 行 171: |
行 187: | 行 176: |
行 193: | 行 181: |
行 197: | 行 184: |
行 200: | 行 185: |
ジョブの管理のため,ジョブ管理システムTorqueを使用しています. 必ず,Torqueを利用してジョブを実行してください. |
ジョブの管理のため,ジョブ管理システムTorqueを使用しています. 必ず,Torqueを利用してジョブを実行してください. |
行 205: | 行 188: |
* [[../ClusterSystem|次世代シミュレーション技術教育計算機システム]] * [[../WideAreaClusterSystem|広域連携教育研究用クラスタシステム]] |
* [[WideAreaClusterSystem|広域連携教育研究用クラスタシステム]] |
行 210: | 行 191: |
行 216: | 行 196: |
行 222: | 行 201: |
行 230: | 行 206: |
行 236: | 行 211: |
行 242: | 行 216: |
行 249: | 行 221: |
行 256: | 行 226: |
行 264: | 行 231: |
行 270: | 行 236: |
行 275: | 行 240: |
行 281: | 行 245: |
行 288: | 行 250: |
行 294: | 行 255: |
行 297: | 行 256: |
||オプション||使用例||意味|| ||-e||-e filename||標準エラー出力の内容を指定されたファイル名に出力する.-eオプションが指定されていない場合は,qsubコマンドが実行されたディレクトリ上に作成される.その際のファイル名は“ジョブ名.eジョブ番号”になる.|| ||-o||-o filename||標準出力の内容を指定されたファイル名に出力する.-oオプションが指定されていない場合は,qsubコマンドが実行されたディレクトリ上に作成される.その際のファイル名は“ジョブ名.oジョブ番号”になる.|| ||-j||-j join||標準出力,標準エラー出力を1個のファイルにマージするかしないかの動作を指定する.<<BR>>-j oe:標準出力に標準エラー出力をマージする<<BR>>-j eo:標準エラー出力に標準出力をマージする<<BR>>-j n: 標準出力と標準エラー出力をマージしない(デフォルト)|| ||-q||-q destination||ジョブを投入するキューを指定する.|| ||-l||-l resource_list||ジョブの実行に必要なリソース資源を指定する.|| ||-N||-N name||ジョブ名を指定する(文字数は15文字まで).デフォルトはスクリプトでジョブが投入された場合は,スクリプトのファイル名となる.そうでない場合は,“STDIN”になる.|| ||-m||-m mail_events||ジョブの状態をメールで通知する指定を行う.<<BR>>-m n:メールを送信しない<<BR>>-m a:異常終了時<<BR>>-m b:処理開始時<<BR>>-m e:処理終了時|| ||-M||-M user_list||メールを送信するメールアドレスを指定する.|| |
||オプション ||使用例 ||意味 || ||-e ||-e filename ||標準エラー出力の内容を指定されたファイル名に出力する.-eオプションが指定されていない場合は,qsubコマンドが実行されたディレクトリ上に作成される.その際のファイル名は“ジョブ名.eジョブ番号”になる. || ||-o ||-o filename ||標準出力の内容を指定されたファイル名に出力する.-oオプションが指定されていない場合は,qsubコマンドが実行されたディレクトリ上に作成される.その際のファイル名は“ジョブ名.oジョブ番号”になる. || ||-j ||-j join ||標準出力,標準エラー出力を1個のファイルにマージするかしないかの動作を指定する.<<BR>>-j oe:標準出力に標準エラー出力をマージする<<BR>>-j eo:標準エラー出力に標準出力をマージする<<BR>>-j n: 標準出力と標準エラー出力をマージしない(デフォルト) || ||-q ||-q destination ||ジョブを投入するキューを指定する. || ||-l ||-l resource_list ||ジョブの実行に必要なリソース資源を指定する. || ||-N ||-N name ||ジョブ名を指定する(文字数は15文字まで).デフォルトはスクリプトでジョブが投入された場合は,スクリプトのファイル名となる.そうでない場合は,“STDIN”になる. || ||-m ||-m mail_events ||ジョブの状態をメールで通知する指定を行う.<<BR>>-m n:メールを送信しない<<BR>>-m a:異常終了時<<BR>>-m b:処理開始時<<BR>>-m e:処理終了時 || ||-M ||-M user_list ||メールを送信するメールアドレスを指定する. || |
行 311: | 行 272: |
### sample #!/bin |
### sample #!/bin/sh |
行 320: | 行 281: |
}}} |
}}} |
行 327: | 行 288: |
### sample |
### sample |
行 340: | 行 301: |
行 347: | 行 309: |
### sample |
### sample |
行 360: | 行 322: |
行 366: | 行 329: |
行 369: | 行 330: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 381: | 行 343: |
行 384: | 行 347: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 398: | 行 362: |
行 401: | 行 366: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 413: | 行 379: |
}}} |
}}} |
行 419: | 行 385: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 431: | 行 398: |
行 441: | 行 409: |
### sample |
### sample |
行 452: | 行 420: |
行 457: | 行 426: |
### sample |
### sample |
行 468: | 行 437: |
行 475: | 行 445: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 487: | 行 458: |
行 493: | 行 465: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 505: | 行 478: |
行 512: | 行 486: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 524: | 行 499: |
行 528: | 行 504: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 540: | 行 517: |
}}} |
}}} |
行 546: | 行 523: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 558: | 行 536: |
}}} | }}} |
行 564: | 行 544: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 575: | 行 556: |
abaqus job=1_mass_coarse }}} |
abaqus job=1_mass_coarse }}} |
行 582: | 行 565: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 593: | 行 577: |
}}} | }}} |
行 600: | 行 586: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 611: | 行 598: |
}}} | }}} |
行 617: | 行 606: |
行 621: | 行 610: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 631: | 行 621: |
mpirun -np 4 epsmain }}} |
mpirun -np 4 epsmain }}} |
行 642: | 行 634: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 653: | 行 646: |
}}} | }}} |
行 662: | 行 657: |
行 667: | 行 663: |
#MP2/6-31G opt | #MP2/6-31G opt |
行 677: | 行 673: |
}}} |
}}} |
行 682: | 行 676: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 694: | 行 689: |
行 698: | 行 694: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 710: | 行 707: |
行 714: | 行 712: |
行 737: | 行 736: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample #!/bin/sh |
行 748: | 行 749: |
行 753: | 行 755: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 765: | 行 768: |
行 768: | 行 772: |
行 772: | 行 775: |
行 781: | 行 785: |
行 783: | 行 788: |
{{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -q rchq |
{{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -q rchq |
行 796: | 行 802: |
行 800: | 行 807: |
行 804: | 行 812: |
ntc=2, ntf=2, tol=0.0000001, nstlim=100, ntt=0, ntpr=1, ntwr=10000, |
ntc=2, ntf=2, tol=0.0000001, nstlim=100, ntt=0, ntpr=1, ntwr=10000, |
行 814: | 行 822: |
行 816: | 行 823: |
行 820: | 行 828: |
ntc=2, ntf=2, tol=0.0000001, nstlim=100, ntt=0, ntpr=1, ntwr=10000, |
ntc=2, ntf=2, tol=0.0000001, nstlim=100, ntt=0, ntpr=1, ntwr=10000, |
行 835: | 行 843: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 846: | 行 855: |
sander -i gbin-sander -p prmtop -c eq1.x }}} |
sander -i gbin-sander -p prmtop -c eq1.x }}} |
行 851: | 行 862: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 862: | 行 874: |
pmemd -i gbin-pmemd -p prmtop -c eq1.x }}} |
pmemd -i gbin-pmemd -p prmtop -c eq1.x }}} |
行 870: | 行 884: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 883: | 行 898: |
mpirun -np 8 sander.MPI -i gbin-sander -p prmtop -c eq1.x }}} |
mpirun -np 8 sander.MPI -i gbin-sander -p prmtop -c eq1.x }}} |
行 889: | 行 905: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 902: | 行 919: |
mpirun -np 8 pmemd.MPI -i gbin-pmemd -p prmtop -c eq1.x }}} |
mpirun -np 8 pmemd.MPI -i gbin-pmemd -p prmtop -c eq1.x }}} |
行 909: | 行 927: |
行 919: | 行 938: |
2 1 1 0 2 3 1 0 2 4 1 0 2 5 1 0 |
2 1 1 0 2 3 1 0 2 4 1 0 2 5 1 0 |
行 925: | 行 944: |
行 928: | 行 946: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 939: | 行 958: |
行 942: | 行 962: |
実行スクリプトを作成しqsubコマンドよりジョブを投入します. 以下に,実行スクリプト例を示します. {{{ ### sample |
実行スクリプトを作成しqsubコマンドよりジョブを投入します. 以下に,実行スクリプト例を示します. {{{ ### sample |
行 956: | 行 976: |
行 960: | 行 981: |
行 967: | 行 989: |
case {'PBS_INTERACTIVE',''} | case {'PBS_INTERACTIVE',''} |
行 977: | 行 999: |
行 981: | 行 1002: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 998: | 行 1020: |
{{{ ### sample |
{{{ ### sample |
行 1010: | 行 1033: |
}}} | }}} === CASTEP/DMol3ジョブ === 本学スパコンを利用してMaterials Studio CASTEP/DMol3を実行する場合, ① Materials Studio Visualiserからスパコンに対しジョブを投入する(Materials Studio2016のみ対応) ② 入力ファイルをWinscp等でスパコンに転送し「qsub」コマンドによりジョブを投入する の二通りがあります.ここでは②について説明します.②で実行する場合,ジョブスケジューラに与えるパラメータを変更することができます.以下では,CASTEPを例に説明します. '''1. Materials Studio Visualizerで入力ファイルを作成します.''' 「CASTEP Calculation」ウィンドウの「Files...」をクリックします. {{attachment:castep_calculation.jpg}} 次に,「CASTEP Job Files」ウィンドウの「Save Files」をクリックします. {{attachment:castep_job.jpg}} 入力ファイルは (任意のパス)\(プロジェクト名)_Files\Documents\(上記操作において作成されたフォルダ)\ に保存されます.例えば,acetanilide.xsdに対してCASTEPによりエネルギー計算を行う場合、「(上記操作において作成されたフォルダ)」は「acetanilide CASTEP Energy」となります. また,「(任意のパス)」は,通常,「C:\Users\(アカウント名)\Documents\Materials Studio Projects」です. 作成されるフォルダの名前にはスペースが含まれます.スペースを削除するか,”_”などで置換してください.また,フォルダ名に日本語が含まれてはいけません. '''2. Winscp等のファイル転送ソフトを利用し,作成した入力ファイルをフォルダごと本学スパコンへ転送してください.''' '''3. 転送したフォルダ内に下記のような実行スクリプトを作成し,「qsub」コマンドによりジョブを投入してください.''' {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=24gb,pmem=3gb,vmem=24gb,pvmem=3gb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q rchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/cdev0/MaterialsStudio8.0/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunCASTEP.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} * RunCASTEP.shの第3引数は,転送したフォルダ内のファイル名を指定してください.拡張子は必要ありません. * 「ppn=」は,8以下,の値を指定してください. * 経過時間制限値,メモリ利用容量制限値は必要に応じて変更できます. * 「CASTEP Calculation」ウィンドウの”Job Control”タブにおける「Gateway location」「Queue」「Run in parallel on」の設定はコマンドライン実行に対し意味を持ちません.qsubコマンド時に利用する実行スクリプト内の設定が用いられます. * 実行スクリプトは利用する計算機や計算モジュールにより異なります.下記の「実行スクリプト例」をご参照ください. '''4. ジョブ終了後、計算結果ファイルをクライアントPCに転送し,Materials studio Visualizerを利用して閲覧してください.''' '''共同利用に関する注意事項''' Materials Studioのライセンスは,CASTEP:8本,Dmol3:8本,を所有しています.1ライセンスで8並列以下のジョブを1つ実行することができます.本ライセンスは共用です.他のユーザーと競合しないように留意の上,ご利用をお願いします. '''実行スクリプト例''' 広域連携教育研究用クラスタシステムでMaterials Studio 8.0 CASTEPを実行する場合: {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=50000mb,pmem=6250mb,vmem=50000mb,pvmem=6250mb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q wLrchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio8.0/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunCASTEP.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} 広域連携教育研究用クラスタシステムでMaterials Studio 8.0 DMOL3を実行する場合: {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=50000mb,pmem=6250mb,vmem=50000mb,pvmem=6250mb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q wLrchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio8.0/etc/DMol3/bin/RunDMol3.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunDMol3.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} 広域連携教育研究用クラスタシステムでMaterials Studio 2016 CASTEPを実行する場合: {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=50000mb,pmem=6250mb,vmem=50000mb,pvmem=6250mb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q wLrchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio2016/etc/CASTEP/bin/RunCASTEP.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunCASTEP.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} 広域連携教育研究用クラスタシステムでMaterials Studio 2016 DMOL3を実行する場合: {{{ ### sample #!/bin/sh #PBS -l nodes=1:ppn=8,mem=50000mb,pmem=6250mb,vmem=50000mb,pvmem=6250mb #PBS -l walltime=24:00:00 #PBS -q wLrchq MPI_PROCS=`wc -l $PBS_NODEFILE | awk '{print $1}'` cd $PBS_O_WORKDIR cp /common/accelrys/wdev0/MaterialsStudio2016/etc/DMol3/bin/RunDMol3.sh . perl -i -pe 's/\r//' * ./RunDMol3.sh -np $MPI_PROCS acetanilide }}} |
行 1013: | 行 1200: |
行 1021: | 行 1207: |
行 1023: | 行 1208: |
行 1026: | 行 1212: |
行 1028: | 行 1213: |
||オプション||使用例||意味|| ||-a||-a||すべてのキューイング・実行中のジョブを表示する.|| ||-Q||-Q||すべてのキューの状態を簡易表示する.|| ||-Qf||-Qf||すべてのキューの状態を詳細表示する.|| ||-q||-q||キューの制限値を表示する.|| ||-n||-n||ジョブに割り当てた計算ノードのホスト名を表示する.|| ||-r||-r||実行中のジョブのリストを表示させます.|| ||-i||-i||非実行中のジョブのリストを表示する.|| ||-u||-u ユーザ名||指定したユーザのジョブのリストを表示する.|| ||-f||-f ジョブID||指定したジョブIDの詳細情報を表示する.|| |
||オプション ||使用例 ||意味 || ||-a ||-a ||すべてのキューイング・実行中のジョブを表示する. || ||-Q ||-Q ||すべてのキューの状態を簡易表示する. || ||-Qf ||-Qf ||すべてのキューの状態を詳細表示する. || ||-q ||-q ||キューの制限値を表示する. || ||-n ||-n ||ジョブに割り当てた計算ノードのホスト名を表示する. || ||-r ||-r ||実行中のジョブのリストを表示させます. || ||-i ||-i ||非実行中のジョブのリストを表示する. || ||-u ||-u ユーザ名 ||指定したユーザのジョブのリストを表示する. || ||-f ||-f ジョブID ||指定したジョブIDの詳細情報を表示する. || |
行 1043: | 行 1228: |
行 1049: | 行 1233: |
[Japanese|English]
クラスタシステムの利用方法
次世代シミュレーション技術教育計算機システムと広域連携教育研究用クラスタシステムに共通する利用方法について解説します. 各システムの個別情報については,それぞれのシステムのページを確認してください.
目次