= クラスタシステム構成 = <> == ハードウェア構成 == ||<10%>分類 ||<10%>ホスト名 ||<10%>CPU ||<10%>主記憶容量 ||<10%>1ノードあたりの理論演算性能 ||<10%>GPU ||<10%>OS || ||窓口サーバ ||ydev ||8 vコア ||24GB || || ||RHEL 9.5 || ||PBS管理サーバ ||ypbs0~1 ||Xeon Silver 4309Y (2.8 GHz) 8 コア || || || ||RHEL 9.5 || ||計算サーバ ||ysnd00~14 ||AMD EPYC 9254 (2.90 GHz) 24コア x2 ||256GB ||95.1TFLOPS ||AMD MI210 PCIe(64GB)x2 ||RHEL 9.5 || ||IoT・AI基盤システム ||yind00~01 ||Intel Xeon Gold 6342 (2.8 GHz) 24コア x2 ||256GB ||24.6TFLOPS ||NVIDIA Ampere A100(80GB)x1 ||RHEL 9.5 || * ydevはydev00~09のDNS共通サービス名であり,ラウンドロビンにてydev00~09に割当られます. == ファイルシステム構成 == ||<20%>ホーム領域 ||<20%>/home/数字/ユーザ名/ ||<40%>教育用端末と同じホーム領域が利用できます.教育用端末からは Z:\ として表示されます. || ||<20%>ワーク領域 ||<20%>/work/ユーザ名/ ||<40%>教育用端末からは V:\ として表示されます. || ||<20%>ソフトウェア領域 ||<20%>/common/ ||<40%> || == キュー構成 == ||名称 ||サーバ ||割当ノード数 ||CPUコア数(最大/標準) ||メモリ占有量(最大/標準) ||GPU占有数(最大/標準) ||経過時間(最長) ||備考 || ||Eduq ||計算サーバ ||15 ||8/1 ||64GiB/4GiB ||2/0 ||8H ||全ユーザが利用可能 || ||sRchq ||計算サーバ ||13 ||48/1 ||256GiB/8GiB ||2/0 ||96H ||研究利用ユーザのみ利用可能,優先して実行 || ||mRchq ||計算サーバ ||13 ||384/1 ||2048GiB/8GiB ||16/0 ||336H ||研究利用ユーザのみ利用可能 || ||iEduq ||IoT・AI基盤システム ||2 ||8/1 ||64GiB/4GiB ||1/0 ||8H ||全ユーザが利用可能 || ||iRchq ||IoT・AI基盤システム ||2 ||96/1 ||512GiB/8GiB ||0/0 ||336H ||研究利用ユーザのみ利用可能 || * CPUコア数,メモリ量,GPU数はいずれも1ジョブあたりの値です. * これらの設定は qstat -Qf [キュー名称] で確認できます. * Eduq,iEduqは1ユーザにつきそれぞれ1つのジョブのみ実行できます. * sRchqは1ユーザにつき最大20個のジョブを同時実行できます. * {s,m}Rchqはysnd02~14に割り当てられます. * 研究利用ユーザになるためには計算機利用申込書の提出が必要です.詳しくは [[http://imc.tut.ac.jp/research/form|こちら]] を参照してください. == コンパイラ == ||コンパイラ   ||バージョン   ||インストールディレクトリ           || ||GNU (GCC) ||11.5 ||/usr/bin/gcc || ||GNU (GCC) ||13.3.1 ||/opt/rh/gcc-toolset-13/root/bin/gcc || ||Intel ||2025 ||/common/IntelOneAPI2025 || ||AMD (AOCC) ||5.0 ||/common/AOCC5.0 || == メッセージ通信ライブラリ(MPI) == ||ライブラリ   ||バージョン   ||インストールディレクトリ           || ||Intel MPI ||2025 ||/common/modulefiles/intelmpi/2025 || ||OpenMPI ||5.0.7 ||/common/OpenMPI || ||OpenMPI ||4.1.1 ||/usr/local/modulefiles || == 数値計算ライブラリ == ||ライブラリ           ||バージョン   ||リンク可能なコンパイラ   || ||Intel Math Kernel Library (MKL) ||2025.0 ||Intelコンパイラ || ||AMD Optimizing CPU Libraries (AOCL) ||5.0 ||AOCC || == Singularityコンテナ == ||<35%>科学計算用コンテナ名称   ||<40%>ソフトウェア名称 ||<25%>バージョン || ||prg_env_amd_2025.01 ||Radeon Open Compute (ROCm) ||6.3.3 || ||Python ||3.13.2 || ||Perl ||5.40.2 || ||Ruby ||3.4.1 || ||prg_env_intel_2025.01 ||CUDA ||12.8 || ||Python ||3.13.2 || ||Perl ||5.40.2 || ||Ruby ||3.4.1 || * コンテナは適宜バージョンアップアップされます./common/Singularity_sifにイメージファイルがありますので,適宜確認いただき最新のものをご利用ください. * ユーザが用意したコンテナを使用することもできます.詳しくは [[HowToRunNGCContainer|Singularityイメージファイルの入手]] を参照してください. == アプリケーション == === 窓口サーバ用アプリケーション === ||<30%>名称 ||<20%>バージョン ||<50%>説明 || ||Emacs ||27.2 ||エディタ || ||Visual Studio Code ||1.97.2 ||エディタ || ||Perl ||5.32 ||プログラミング言語 || ||Python ||3.12.5 ||プログラミング言語 || ||Ruby ||3.0.7p220 ||プログラミング言語 || ||Eigen ||3.4.0 ||行列ベクトル演算ライブラリ || ||OpenJDK ||1.8.0_442 ||Java開発環境 || ||MATLAB ||R2024b ||数値計算ソフトウェア || ||Google Chrome ||133 ||Webブラウザ || ||Mozilla Firefox ||18.7.0 ||Webブラウザ || ||Evince ||40.5 ||PDFビューワ || ||Libre Office ||5.3.6.1 ||Officeソフトウェア || ||TeX Live 2020 ||3.14159265 ||組版処理ソフトウェア || ||gnuplot ||5.4 ||グラフ作成 || ||tgif ||4.2 ||作図ツール || ||inkspace ||1.1 ||作図ツール || ||dia ||0.97.3 ||ダイアグラム作成 || ||Gimp ||2.99.8 ||画像編集 || ||Image Magick ||6.9.3.17-1 ||画像表示/変換 || ||GTK+ ||4 ||GUIライブラリ || ||Ghostscript ||9.54 ||日本語対応Post Script処理系 || === 研究用アプリケーション === ||アプリケーション||バージョン||説明||インストールディレクトリ|| ||ABAQUS||2025||汎用非線形有限要素解析プログラム||/common/ABAQUS/2025|| ||ANSYS HFSS||2024r1||高周波3次元電磁界解析ソフトウェア||/common/HFSS|| ||COMSOL Multiphysics||6.3||有限要素法を用いた汎用物理シミュレーションソフトウェア||/common/COMSOLMultiphysics|| ||Gaussian||16 Rev.C.01||量子化学計算ソフトウェア||/common/Gaussian|| ||Materials Studio||2025||分子モデリング・シミュレーション||/common/MaterialsStudio/MaterialsStudio25.1|| * HPCクラスタにて研究目的で研究用アプリケーションを利用するには,計算機利用申込書の提出が必要です. * 申請方法は [[http://imc.tut.ac.jp/research/form|こちら]] を参照してください.